戸塚章介(元東京都労働委員会労働者委員)

魚と孫と七輪の話 18/08/17

明日へのうたより転載

 午前10時、晴れているのだが昨日までの蒸し暑さがない。エアコンを消してアルミサッシを開けた。いい風が入ってくる。室内温度計は25度。テレビの天気予報で湿度30%と言っていた。まるで初秋だな。朝のゴミ出し(今日は燃えるゴミの日)をしたついでに軒下で一仕事した。七輪の修繕だ。

 昨日女房の車に同乗して懇意の魚屋さんに行ったら一匹800円のメバルがあった。塩焼きにするとうまいよと言われて女房に頼んで買ってもらった。家へ帰って七輪に炭火を熾し時間をかけてじっくり焼いた。遠火の強火だ。団扇で扇いだが七輪の底に灰が溜まっているらしく火の勢いが今一つだった。

 そして今朝、灰をかき出そうと中敷きを取った。そうだこの中敷き、この前三つに割れて接着剤でくっつけてあったんだ。思い出した時にはぱっくり。もう一度ポンドで接着してみたがどうも心もとない。女房に針金はあるかと聞いたら、手工用の柔らかい針金を工具箱の中から見つけ出してくれた。針金で補強して端のところを手でにじり、ペンチで形を整えて出来上がり。これなら炭火の熱に耐えられる。

 七輪を買ったのは3年前の秋、思い切り焦げたサンマを食いたかったからだ。今時のガスレンジは焼き網を乗せて火をつけるとすぐ消えちまう。魚はロースターで焼けというわけだ。ロースターでは煙も出ないし、焦げ目はついても魚のアブラが内にこもった感じで「目黒のサンマ」というわけにはいかない。

 そこでホームセンターに走り、七輪を買った。値段は忘れたが驚くほど安かった。ついでに炭と点火材も。まず点火材に火をつけて炭を乗せるのだが手間がかかる上に思うように炭が熾らない。そこでバーナーを買ってきた。すし屋でアナゴの炙りなどに使うやつだ。かなり強烈な炎が噴き出る。これで炭と炭の間に火を吹き込むとすぐに炭が赤く熾る。カツオのたたきも簡単にできる。これは便利だ。

 5月の連休に孫たちが来た時、庭に七輪を持ち出して魚屋で買ってきたアユを焼いた。団扇で風を送ったり、炭を継ぎ足したり、魚をひっくり返したり、孫たちには初めての経験だ。魚が焼けた後、まだ真っ赤に熾っている炭を消壺に入れる。ふたをするとすぐ火が消える。火には酸素が必要だということが分かってくれたかな。それはともかく、日頃魚類は喜ばない孫たちが骨までしゃぶっていた。