坂本陸郎(JCJ運営委員;広告支部会員)

沖縄ノート(5) 「沖縄戦」とはどのようなものだったのか(前) 17/07/30

 沖縄戦について、その戦況をざっと追ってみる。

米軍上陸前
 沖縄に守備軍として12万の第32軍が配備されたのは米軍上陸前年の1944年であった。
 その動機となったのは、中部太平洋上のトラック島への米軍の侵攻であった。戦況を危ぶんだ大本営は急遽、作戦会議を開き、沖縄をふくむ南西諸島や台湾方面の防衛強化に乗り出した。
 それまで、沖縄では陣地や飛行場が造られ、その建設労働に住民が駆り出されるなどしていた。飛行場の建設は特攻隊の攻撃に備えるためだったのだが、それ以外は、沖縄本島の中城湾や西表島に要塞を建設する程度で、地上戦への備えらしきものはなかった。当時の兵隊たちは住民の家や学校などに寝泊まりし、住民と雑居する日々を過ごしていた。
 1944年10月、沖縄は大規模な空襲に見舞われ、建設した基地のほとんどが破壊された。その後は米軍の偵察機が上空を飛行するようになった。
 1945年3月23日、沖縄本島が再び激しい空襲に見舞われると、その日の夕刻には、本島の南90キロに、海一面を覆うかのような夥しい艦艇群が姿を現し、翌日には艦載機による空爆と、本島南部への艦砲射撃が一斉に始まった。沖縄戦の始まりである。

作戦の失敗
 沖縄に配備された32軍の司令部は、当初の沖縄南部への艦砲射撃から推して、米軍が本島南部の湊川方面に上陸するものと判断し、南部を固める作戦をとった。それにより、米軍の上陸地点を本島南部の島尻と見立て、軍の主力を集中させ攻勢に出る、本島中部の中頭方面に上陸した場合は、地上での持久戦で戦うという作戦を立てた。
 そのため、本島中部(嘉手納)、北飛行場(読谷)の高射砲部隊を南下させ、部隊を首里近くの識名に移した。さらに、北飛行場(読谷)と嘉手納飛行場を放棄し兵員を移動させた結果、本島中部は手薄となっていた。
 3月25日、米軍は本土の西20キロの、無防備であった慶良間列島に砲撃を加え、続いて座間味島、伊江島に上陸を開始した。本島南部に上陸するものと判断した軍司令部は裏をかかれる結果となった。さらに、米軍は那覇から10キロ離れた神山島にも上陸、砲台を据えて32軍の根拠地である首里に向けて砲火を浴びせ始めた。
 やがて本島の南と西の海上を、戦艦10隻、巡洋艦9隻、駆逐艦23隻、砲艦117隻、大型輸送船80隻、戦車上陸用舟艇(LST)80隻、小型舟艇400隻という、世界海戦史上最大ともいわれた艦隊が海上を埋め尽くし、慶良間列島から沖縄本島中部への上陸作戦を開始した。
 戦後、沖縄の或る参謀が、当時の作戦について率直に語っている。
 「アメリカ軍の上陸予想地は数か所あったが、兵力が不足するので全部は守れない。簡単に表現すれば、試験にやまをかけてはずれたということになる」。

エイプリルフール
 1945年4月1日、米軍は沖縄本島中部の北谷、嘉手納、読谷山の海岸に上陸した。その時、日本軍の主力は南部の島尻にあり、上陸は何の抵抗もなく行われた。
 日本軍の猛攻撃を覚悟していた米兵たちは、その日が4月1日であったことから「エイプリルフールではないのか」などと言って不思議がったという。兵員移動後、残されたわずかな兵力では、米軍機の空爆と海上からの砲撃の中で、なすすべはなかった。
 上陸した米軍は、無人の境を行くかのように、その日のうちに二個師団と戦車すべてを運び終えた。慶良間や座間味の離島でも、彼らが恐れていた戦闘はなかった。
 伊江島に上陸した従軍記者アーニー・パイルは、その時の様子を次のように書き残している。
 「みんなには、上陸するときは雨あられと降る弾丸、砂を跳ね飛ばす迫撃砲弾や野砲のうなりのなかに突っ込んで行くものだとの予想があった。だが、前方からは一発の弾丸も飛んでこない。ウソではないのだろうか。上陸作戦にはつきものの大量殺戮の場面は、そこでは見事と言っていいほどなかった。いまだかつて私は沖縄のような上陸作戦を見たことがなかった。部隊に一人の戦死者もなく、一人の負傷者もなかった。衛生兵たちは、ほうたいや医薬品、担架などのそばになすこともなく座っていた」。
 だが、やがて熾烈な戦闘が繰り広げられることになる。


「捨て石」
 米軍が戦わずして上陸ができたのは、前述のような上陸地点判断の誤りと同時に、沖縄守備隊には、沖縄を防衛するだけの戦力そのものが不足していたからであった。その兵員不足の背景には次のような事実があった。
 1944年、アメリカ軍がレイテ島に上陸、フィリピンでの戦闘が不可避となり、大本営はフィリピン方面へ兵団を移すことを決定した。そのため、大本営は、米軍の上陸を目前にした44年の12月、沖縄の精鋭師団であった第9師団を、現地司令官の反対を押し切って、台湾に移すという措置をとった。そのため、沖縄守備隊の戦力不足は決定的となっていた。
 大本営は、この作戦に一時は難色を示したともいわれるが、結局は、持久戦を認めながら、現地の派兵要求には応じなかった。しかも大本営は、米軍上陸の2週間前に32軍指揮官の入れ替えまで行い、沖縄の地形も部隊の実情も知らない指揮官二人を、中国戦線から移動させ、沖縄に着任させた。そのことからも沖縄防衛隊の弱体化は避け難かった。
 政府と大本営が、米軍の本土進攻を遅らせるために、沖縄を「捨て石」としたことは明らかである。米軍の沖縄上陸に直面し、一方、フィリピンへ増兵を迫られた大本営の狼狽と混乱をも窺がえるのではないのだろうか。

上陸後
 1945年4月、沖縄本島中部の嘉手納海岸に上陸したアメリカ軍は、無防備となった読谷山の北飛行場をその日のうちに占領、その後、東から南へと侵攻、北谷海岸に上陸した部隊も南へと向かった。アメリカ軍は西海岸と本島中心部、東海岸の三方から攻略し、沖縄本島を南北に断ち切る作戦であった。それを許したのは、32軍司令部が上陸地点となった中部の中頭地区を無防備としていたからだった。
 上陸後、アメリカ軍は日本軍の司令部が置かれていた首里を目指して南下を始めた。32軍司令部は動揺し、「攻勢」に出るか、「守勢」に回るかの作戦を迫られた。沖縄守備隊司令部は立場上、「攻勢」を主張したのだが、きわめて困難であった。

嘉数高地
 嘉数(かかず)高地は、陣地の置かれた浦添城址に近接し、沖縄守備隊32軍の「防壁」とされた最重要地点であった。その一帯で両軍の攻防が繰り返され、嘉数は沖縄戦最大の激戦地となった。そのことから沖縄戦の天王山ともいわれている。
 4月19日、沖縄守備隊は、奪われた嘉数「七〇高地」奪還のために夜襲攻撃を試みた。だが失敗する。その後、アメリカ軍は嘉数高地正面を攻撃、それに対し守備隊は、臼砲、迫撃砲、機関銃で反撃し、壮絶な地上戦となった。
 だが、45万の兵に対し兵12万、衆寡敵せず、武器、火力で圧倒された沖縄守備隊は三分の一の兵を失う結果となった。その後も日本軍は各地で苦戦を重ね、守備隊は嘉数高地からの後退を余儀なくされ、南へと軍を移した。
 4月下旬、米軍の攻撃はいっそう激しさを増し、守備隊の兵員は減り続け、残った兵員を合同せざるを得なかった。戦況の悪化とともに、新たな戦略を迫られた守備隊は、東と西の海岸から北上し、丸木舟や特攻艇によって米軍の後方からの攻撃を試み、西海岸から上陸した部隊が死闘を挑み、米軍を怖れさせ、かなりの損害を与えたものの、自軍のほとんどが戦死した。


「肉薄攻撃」
 5月になると、日本軍は包囲され完全に孤立し、司令部との連絡さえつかない状態となった。戦況が絶望的となると、歩兵に機雷を担がせ米軍の戦車めがけて突っ込むという「肉迫攻撃」を繰り返した。海上でも、魚雷を積んだ魚雷艇で米艦船に突っ込む「肉迫攻撃」で戦った。
 当時の政府は沖縄の戦況をどう理解し、何を考えていたのだろうか。
 当時の鈴木貫太郎首相が、現地将校と官民向けの放送〈4月26日〉を通じて、一億国民の一致団結を訴え、天皇に仕えるべきと諭し、そのうえで次のように伝達している。
 「我が肉弾による特攻兵器の威力に対しては、敵は恐怖をきたしつつある。今後、日本独特の作戦に対して、敵の辟易することは火を見るよりも明らかである。私は、諸君がこの神機をつかみ、勝利への鍵を確かと握られることを期待してやまぬ。わたしども本土にある国民もまた、時来たらば、一人残らず特攻隊員となり、敵に体当たりをなし、いかなる事態に立ち至ろうとも、絶対にひるむことなく、最後まで戦い抜いて、終局の勝利を得んことを固く決意している」。
 肉弾攻撃を賞賛する勇ましい内容である。だが、「終局の勝利」とは何を意味していたのか。沖縄戦は勝利を掴む「神機」だったのか。その年の8月、日本は降伏し戦争は終結した。鈴木首相の回顧録には、就任当時から終戦を決意していたと書かれているという。

※以上は主に池宮城秀意著『戦争と沖縄』(1980年版)を資料とした。戦闘経過を示す地図も同著から。写真は『大日本帝国の戦争』(毎日新聞社)から転載した。沖縄出身の著者は、少年のころ「沖縄防衛隊」に徴用され、米軍の捕虜となった経験を持っている。戦後は「うるま新報」編集局長、琉球新報社長、会長を歴任した。次号では著者の見た戦場での沖縄県民の悲劇に触れてみたい。